海上八幡宮(千葉県指定有形文化財)
807年(大同2)に創建され、1180年(治承4)源頼朝が当社に戦勝祈願し、1183年(寿永2)前後にこの場所に造営したと伝えられています。江戸時代は当地域の総鎮守として、総社八幡宮とも呼ばれていました。
毎年、旧暦の8月15日に、神輿渡御後、地域の人々が「お的」と呼ぶ流鏑馬が行われます。
本殿は千葉県指定有形文化財に指定されています。
毎年、旧暦の8月15日に、神輿渡御後、地域の人々が「お的」と呼ぶ流鏑馬が行われます。
本殿は千葉県指定有形文化財に指定されています。