人・もの・文化を運ぶ3つの道

利根川の東遷以降、江戸と東北を結ぶ物流拠点となった銚子は、利根川という交通の大動脈を活用し、発展しました。また、銚子沖を流れる黒潮は、紀州など西から人々を運び、銚子に新しい漁業や醤油醸造の技術をもたらしました。

「川」と「海」の道だけではなく、銚子街道は利根川沿いの町をつなぎ、飯沼観音へと続く銚子道も物流や信仰を目的とする多くの人々の往来を生みました。

銚子は関東平野最東端で、いつの時代も三方が水に囲まれていたことにより、「人・モノ・文化を運ぶ」という交易や交流の重要な役割を持つ町になりました。

人・もの・文化を運ぶ3つの道 スポットマップ

おすすめスポット

銚子時間を紡ぐTOPへ銚子時間を紡ぐTOPへ