郷土の時間をめぐる~銚子外川地区を歩く
「銚子漁業発祥の地 外川の繁栄を辿る」~
所要時間 約90分
江戸時代の初めに紀州からやってきた人々の手によって整備された港町「外川」。なつかしい町並みを食べ歩きしながら、地形をうまく活かした港づくりのお話をお楽しみください。
-
1外川漁港
紀州からイワシを求めてやって来た﨑山治郎右衛門が江戸時代の初めに築いた港です。
詳細
紀州からイワシを求めてやって来た﨑山治郎右衛門が江戸時代の初めに築いた港です。
銚子漁港が整備されるまでは銚子の漁業の中心地として賑わい、現在は「銚子つりきんめ」が千葉ブランド水産物となっています。 -
2本浦通り
坂から漁港を望める外川のまちのフォトスポットです。
詳細
坂から漁港を望める外川のまちのフォトスポットです。
外川の町は狭い路地が碁盤の目のように整備され、坂を下れば漁港へと続いています。坂にはそれぞれ名前があり、調べながら歩くのもおすすめです。 -
3外川駅
銚子電鉄の終着駅。
詳細
銚子電鉄の終着駅。1923年(大正12)の開業時から修復を繰り返しながら使い続けている駅舎。待合室には木製のベンチが並び、まるで過去から時間が止まっているようなノスタルジックな雰囲気です。
-
4大杉神社
外川地区の漁師からあつく信仰される神社。
詳細
外川地区の漁師からあつく信仰される神社。
神社のある丘を日和山といい、常陸阿波村の大杉神社が繁昌したことをうけて勧請したものと言われています。境内には﨑山治郎右衛門の顕彰碑が建っています。
文化財ガイドのご案内
- 【予約制】
- 希望日の2週間前までに申し込みください。
- 【参加費】
- 一人500円(保険料等)
- 【集合場所】
- 外川漁港駐車場
- 【お問い合わせ】
-
銚子資産活用協議会事務局
〒288-0822
千葉県銚子市八木町1777-1
銚子市ジオパーク・芸術センター内
TEL:0479-21-6662
Mail:bunka@city.choshi.lg.jp
※当日ツアー参加者には本ツアーの見どころをまとめた資料をお渡しします。